新着情報一覧
  • 立山の日々
  • 2023.08.24

    アイヌの人々の神への祈りは縄文人と同様、いろり端で行われる。火の神が人々の願いを他の神に届けてくれるそうだ。5000年前に急激な寒冷化に直面した縄文人は驚くほど精緻に作り上げた土器、石斧などを火にくべて祈りをささげていた …続きを読む

    アイヌの人々の祈りの対象には自然だけでなく、火や水、生活道具まで含まれる。縄文の人々のそれとほぼ同じだ。北海道平取地区はアイヌ発祥の伝説に彩られた土地。アイヌの先祖は7~8世紀にオキクルミという始祖神から生きる術と文化を …続きを読む

  • 立山の日々
  • 2023.07.21

    北海道二風谷はアイヌの聖地のひとつ。国の文化的景観にも選ばれたこの地にアイヌの祈りの場所が点在する。自然のあらゆるものを神としてあがめてきたアイヌは縄文文化を受け継いでいるといわれる。写真の崖は彼らが祈りをささげたものの …続きを読む

  • 立山の日々
  • 2023.07.17

    風光明媚といわれる土地では朝夕の光が特別なように感じられる。光と色彩が強烈だ。大空や雲をキャンバスにしたグラデーションが芸術的。加えてそうした土地には必ず何かしら印象深い風景が伴っている。不思議な、神の意図ともとれる景色 …続きを読む

    アフリカを訪れるたびに”生きている実感”が強烈に湧き出る。なぜかはわからない。アフリカはいまだに瘴癘の地といわれる危険がいっぱいの大地だ。それでもアフリカの水を飲んだものは再びアフリカに戻るといわれるし、欧米の人たちにと …続きを読む

  • 立山の日々
  • 2023.06.12

    古来より信仰の対象であった立山。山の神様ってなんなんだろうか。富山県人ではじめてエベレスト登頂を果たした佐伯知彦さんは、普段高山病にかかりやすいのが不思議とその時はでなかったそうで、登頂後帰国するやすぐさま立山山頂にお礼 …続きを読む

    立山のふもとにある新瀬戸高原はいま田植えが真っ盛り。水の張った田んぼは夕方幻想的な表情を見せる。今年も立山の清冽な水が美味しいお米を育んでくれることを祈るばかりだ。おかげさまで令和4年産のお米が完売となりました。皆様に深 …続きを読む

  • WEB直売
  • 立山の日々
  • 2023.04.29

    春、海外から多くの観光客が立山を訪れる。目当ては雪の大谷。今年は積雪が少なく13mの高さにとどまる。立山の大きな魅力はふもとの立山駅から上がっていくにつれて素晴らしい眺望が開けることだ。雪山と雪原。まさに神々が遊ぶにふさ …続きを読む

  • WEB直売
  • 立山の日々
  • 2023.04.23

    美味しいと言われるお米は、土壌の良さ、寒暖差のある気候、清涼な水などがその理由にあげられるが、実は豪雪のあった年にできたお米こそが最高に美味しい。この本当の理由が語られることが少ないのは積雪量に旨さが左右されるとは言いづ …続きを読む